玄米について

大阪市の整体なら気光と整体を組み合わせた施術を行う下村気光整体院

06-6751-5539

〒544-0001 大阪府大阪市生野区新今里7-5-2

診療受付時間/11:00~18:00(最終受付) 定休日/木曜日

玄米について

ブログ

2023/03/06 玄米について

 

【玄米の健康効果】 

 

玄米に含まれる食物繊維は、不溶性食物繊維です。

 

低GI食品なので、血糖値上昇抑制作用があり、インスリンの過剰分泌を防ぐことで、

 

脂肪が蓄積されるのを抑えることができるそうです。

 

また筋トレをしている人は、たんぱく質中心の食事になりやすく、

 

ビタミン・ミネラル・食物繊維の不足がちを防ぐことが期待できます。

 

 

     【玄米のデメリット】

 

便秘の種類(痙攣性便秘)や大腸の炎症性疾患によっては、

 

不溶性食物繊維により、症状が悪化する可能性があるそうです。

 

また貧血の人は、玄米のフィチン酸が、鉄の吸収を妨げるため、摂りすぎには注意が必要だそうです。

 

そしてリンとカリウムを多く含む為、それらを制限している腎臓病の人は控えた方がよいそうです。

 

 

    【玄米と発芽玄米の違い】

 

玄米は、もみ殻を除いたお米です。

 

発芽玄米は、玄米に水を加え、わずかに発芽させたものです。

 

玄米のように数時間給水させる必要がなく、白米のように簡単に炊くことができます。

 

栄養価については、玄米と大差はないそうですが、

 

カルシウム・マグネシウム・亜鉛・食物繊維などがやや多いそうです。

 

 

      【玄米ともち麦】

 

もち麦は、水溶性食物繊維を多く含むため、合わせて摂取することにより、

 

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を効率よく摂ることができるそうです。

 

水溶性食物繊維には、血糖値上昇抑制作用や、コレステロール吸収抑制作用があるそうです。

 

玄米ともち麦の配合は、お好みでよいそうです。

 

 

     【玄米の健康効果】

 

便秘が改善されると、腸内環境も整います。

 

花粉症やアトピーなどのアレルギー症状はアレルギー物質である花粉などが体内に入ってきた際に、

 

免疫グロブリンというタンパク質であるIgE抗体が、過剰に作られることで起こります。

 

腸内環境を整えることにより、免疫機能を清浄に保ち、IgEの生産を抑えられると考えられるそうです。

 

(Medicaookより)

      

 

 

 

電話番号 06-6751-5539
住所 〒544-0001 大阪府大阪市生野区新今里7-5-2
診療受付時間 11:00~18:00(最終受付)
定休日 木曜日

TOP